top of page
Square's Column
スクエア・コラム



VUCAの時代を切り開くもの
前回は、私のミッションについての お話しをしました。 「人の成長と幸せに寄与する」 「成長」という観点において いま最も求められていることの一つが 考える力を身につけること だと実感しています。 例えば、わたしは どんな研修が先様に喜ばれるかを 考えに考えているとき、...

ono chizuru
2021年10月29日


私のミッション
人の成長と幸せに寄与する これが私のミッションです。 対話をしたり 研修で伝えたことで 相手が あ!と何かに気づいて それに向かって行動を始める そんな瞬間に出逢えることに たまらなく 生き甲斐を感じます。 いま長期で関わっている商社の 20代の男性社員さん。...

ono chizuru
2021年10月23日


ボイスチェンジャー
最近は研修会社さんからのご依頼だけでなく 個人案件の研修を 請け負うことが多くなりました。 それはつまり、 クライアント様との打合せの回数が多くなり 何を伝えたいのかを物凄くダイレクトに感じながら 研修内容を考えることができるという事です。 社長がいつも伝えていること、...

ono chizuru
2021年10月19日


経営者インタビュー/ 日本一クリスマスカードを贈る人
日本ホールマーク 代表取締役社長 畦地教子さん インタビュー .......... 創業111周年を迎えた 世界No.1のグリーティングブランド ホールマークの日本法人の社長は、 外資系クレジットカード会社勤務を経て マーケティングディレクターとして入社し...

ono chizuru
2021年10月9日


藤井聡太三冠の源
おととい、将棋の「叡王」のタイトルを獲得し 史上最年少で三冠となった藤井聡太三冠。 あいにく藤井三冠ほどの語彙力を持ち合わせていない私には 彼の偉業は「凄い」としか言い表しようがありません。 そんな藤井三冠の凄さに迫る 『考えて 考えて 考える』が、...

ono chizuru
2021年9月15日


自分なりのモノサシを持つ
最近、いろんな本を読むなかで 「美意識」「自己認識」「直感力」 という言葉によく出逢います。 どーやら世界は今 『自分なりのモノサシをもつ』 ということに注目しているようです。 たしかに 日本人の大活躍に高揚する一方で アフターオリンピックへの 不安をかかえていたり...

ono chizuru
2021年7月31日


怒涛の研修ラッシュを終えて
慌ただしく4月が過ぎてゆきました。 新入社員研修や、販売力向上研修、 接遇研修、中堅フォローアップ研修など 様々な研修を無事に終え ほっとしています。 その中で 3〜4年目の社員さん向けに行った Points of You®︎を使った研修の感想が 届いたので...

ono chizuru
2021年5月2日


強みの裏付け
ストレングスファインダーって ご存知ですか? 自分自身を 職場やいろんな場所で 最大限に活かすために 自分の資質をまず知ろう。 というもの。 アメリカのギャラップ社が 40年間、人の強みについて研究し 200万人以上の成功者たちの才能から 34の資質を導き出していて、...

ono chizuru
2020年5月9日


手紙で脳の活性化!
「たけのこ取ってきたし、送るよー!」と 姉と慕わせてもらっている金沢の親友から 電話がきた。 ゆがくとかムリやしー!って言ったら わざわざ煮て 金沢から東京の私のところへ 送ってくれて たけのこと一緒に、手紙と 愛がいっぱい こもっていた 私も早速...

ono chizuru
2020年5月6日


心を落ち着ける。そして考える。
沈潜。 って言葉、ご存知ですか? 私は昨日の夜 この言葉と初めて出逢いました。 広辞苑を引くと 沈潜ーちんせんー ①水の底にしずむ。 ②深く考えにふける。 とあります。 つまり 「心を落ち着けて深く考えること」 時間は有り余るほどあるのに あっちもこっちも中途半端で...

ono chizuru
2020年5月4日


新人研修のためのマイクロラーニング
少しずつでも 前に進んで 人の役に立てることをしようと 動き出しています。 今のこの状況で 新入社員研修をしたくても出来ない。 けど何かしらはしておきたい という企業様のお役に立つべく マイクロラーニングの担当講師として 5分ほどのWeb動画の撮影を 数本担当しました。...

ono chizuru
2020年4月30日


根っこ。空気の入れ替えと水と栄養と。
前から気になっていたけれど 先延ばしにしていた ちょっとしたこと。 時間のある今はそれをするのに 打ってつけの時間です。 私にとっての それは 「観葉植物の鉢の植え替えをすること」 昨年買ったシェフレラ。 50cmくらい成長して 2mもの背丈となり...

ono chizuru
2020年4月27日


ZOOMで資格取得!ソーシャルマナー3級講座
在宅生活が長くなってきた今 『この時間を活かそうと 自己投資・スキルアップへの 意思が強まっている』 というアンケート結果が 出ておりました。 SHE株式会社が 20代から50代の女性に行った 新型コロナによる働き方への影響調査によると 実に85%の人が...

ono chizuru
2020年4月17日


「言葉にしない」が勝ち!
不安なこと、いっぱいありすぎる毎日。 それを言い出したらキリがない。 だけど、 それを思ってしまっても なるべく なるべく 口にしないのが 自分のために良いそうです。 不安や不満や悪口、 嫌なことがあったら お腹の中に溜め込まないで 誰かにぶちまけたり...

ono chizuru
2020年4月14日


夫婦でこそ使ってほしい『Yes』相手を認めるということ
今までの当たり前が利かなくなった毎日、 仕事でも遊びでも 人と直接繋がれない今 この機会に見つめ直したい 人とのコミュニケーション。 「人への行動の促し方、伝える力」について 前回考えました。 No But法 (=なんでこーなの? ここがいいのにもったいない) ではなく...

ono chizuru
2020年4月5日


テレワーク中。今のうちに振り返っておきたい「伝える力」
本当に、いつまでこの状態が続くのか 全く分からない状況になってきました。 今まで当たり前と思っていたことが 当たり前でなくなり せわしなく動いていた日々から 一旦、強制的に立ち止まらされ これからのことを考える機会を 一斉に与えられました。 色々不安なことは多いけれど...

ono chizuru
2020年4月3日


「思いやりの心を行動であらわす」ということ
今日から新年度。 新しい毎日のはじまりですね。 私は昨年までは会社に属していたので 入社式に出て 自分の会社の かわいい新入社員たちへむけて お祝いの言葉を 言わせていただいたりしていましたが 今年からは 視点が変わって 視野がぐっと大きく広がったところで...

ono chizuru
2020年4月1日


目から涙の姪、目から鱗の私。『why』を考える
私には6歳と4歳の姪っこがいます。 先日、下の子が上の子にパンチをお見舞い。 喧嘩していたわけではなく 自我が通らなかったのが嫌だったんでしょうね。 ガン泣きしながら2回も叩いたので、 お母さんが登場。 そこでお母さんは 「お姉ちゃんを叩いちゃダメでしょ!!」...

ono chizuru
2020年3月31日
bottom of page